3D素材の親子関係について教えてください

3D素材の親子関係とは、複数の3Dモデルを連動させる仕組みです。

子に設定された複数の3Dモデルを、親の動きに連動させ動かすことができます。



親子関係は、[サブツール詳細]パレットの[オブジェクトリスト]で設定できます。



手順

タブレット/スマートフォン版の場合は、スタジオモードに切り替えて操作を行ってください。


1.キャンバスに3D素材を読み込みます。


2.[サブツール詳細]パレットを開きます。


■タブレット


■スマートフォン


3.[オブジェクトリスト]で3D素材をドラッグし親子関係を設定します。

ここでは、3Dデッサン人形に連動して学生鞄を移動させるため、3Dデッサン人形(親)に学生鞄(子)をドロップをします。



POINT
タブレット、スマートフォン版の場合は始めにロングプレスをすると3D素材のドラッグ操作をすることができます。
ペンでドラッグ&ドロップしにくい場合は、指で操作をしてください。


4.3Dデッサン人形の配下に学生鞄が配置されたことを確認し、[アタッチメント先の部位]を任意のものに設定します。



POINT
必要に応じて、連動させる3D素材(子)の位置を微調整してください。


3Dデッサン人形の手首のコントローラーを動かすと、学生鞄も連動して動くようになります。



3D素材同士の親子関係について、詳しくは以下のページをご覧ください。




対象素材

親子関係を設定することができるのは、以下の3D素材です。


  • 3D小物
  • 3Dデッサン人形
  • 3Dキャラクター
  • 3Dプリミティブ



親子関係が設定できない場合

この機能は、Ver.2.2.0以降でご利用いただける機能です。

Ver.2.2.0以降にアップデートしてください。

アップデートに必要なライセンスは以下のページをご確認ください。




このFAQを見た人は、このようなFAQも見ています。