Windows環境で「CLIP STUDIO PAINTのアンインストールに失敗しました。」というエラーメッセージが表示されてしまう
Windows環境で、「CLIP STUDIO PAINTのアンインストールに失敗しました。」というエラーメッセージが表示された場合は、エラーコードに合わせた対処方法を行ってください。
エラーコード:-3の場合
「エラーコード:-3」が表示される場合は、以下の対処方法を行ってください。
1.CLIP STUDIO PAINTとCLIP STUDIOが起動している場合は、両方を終了します。
2.以下のダウンロードページで、Windowsのインストーラーをダウンロードし実行します。
■Ver.3.0の場合
■Ver.2.0の場合
3.インストール完了後、CLIP STUDIOを起動し[絵を描く]または[PAINT]をクリックすると、CLIP STUDIO PAINTを起動することができます。
■Ver.3.0
■Ver.2.0
CLIP STUDIO PAINTをバージョンダウンする場合は、こちらをご確認ください。
エラーコード:‐900の場合
「エラーコード:-900」が表示される場合は、以下の対処方法を行ってください。
1.アプリのインストーラーを終了します。
完了画面が表示されている場合でも、[完了]をクリックして終了してください。
2.CLIP STUDIOとCLIP STUDIO PAINTの両方を終了します。
3.再度アプリのインストーラーを実行します。
4.インストール完了後、CLIP STUDIOを起動し[絵を描く]または[PAINT]をクリックすると、CLIP STUDIO PAINTを起動することができます。
■Ver.3.0
■Ver.2.0
上記の手順でCLIP STUDIO PAINTが起動しない場合は、パソコンを再起動してから、インストーラーを実行してください。
改善しない場合
上記の対処方法を行っても問題が解消しない場合は、以下のユーザーサポートまでお問い合わせください。
宛先
セルシスユーザーサポート
・件名に「FAQ-20230010」とご記載ください。
メール本文に以下について記載いただけると、よりスムーズなサポートが可能です。
確認方法が不明な場合は、分かる範囲でご記載ください。
- CLIP STUDIO PAINTのバージョン
- CLIP STUDIOとCLIP STUDIO PAINTの両方で起きるかどうか
- OSには管理者ユーザーのアカウントでログインしているか。
- セキュリティソフト名とバージョン
- 「ユーザー アクセス制御」の設定